人質の野菜づくり
11月3日(火)晴れ
文化の日は特異日で晴れる日が多い。
昨日、木枯らし一番が吹いたけど、今日の日中の気温は、まあまあ。
亭主が、例によって暇そうにしているので、菜園に行かない?というと、亭主、オーム返しに「行かない?ふ~ん。」「行かない?じゃなくて行ってくださいじゃないのかね。」なんて高飛車。
菜園は、市民農園整備促進法という法律によって農家が有料で貸し付けていて、それを私たちも借りてやっています。したがって場所が郊外にあるので、運転のできない私は亭主の協力をあおぐという構図。
亭主は、菜園を借りたときから、自分はやりたくない。私のためにというスタンスを取っていて、このスタンスは今でも変えていない。私に恩を着せようとの魂胆。つまり、私の楽しみを人質。(・A・)イクナイ
よくしたもので長くやっているうちに、亭主も菜園が好きになっていて、よそでは、菜園はあたかも自分がやっているようにふるまっている。( ´,_ゝ`)ハイハイ
大根やトマトなどの作り方など、知ったかぶり。自慢さえしている。 「すごいですね~」なんて言われると、「いやぁ~たいしたことないすよ。」なんて、一応頭をかいたりして。 聞いていて陰で笑ってしまう。クスクス・・・・・
それでも、菜園にいくときは、私の言い方が悪ければ、毎度、強気になって先ほどのようなやり取りになる。私としては「行ってください。」といわざるを得ない。くやしい~。(。>0<。)
こんなことが、ぐうたら亭主には気持ちがよいらしい。あぁ~。かわいそう。(´Д⊂グスン
畑けでは、ここのところの雨で、順調に白菜、キャベツ、小松菜、ホウレンソウ、玉ねぎ、ソラマメとみな成長していました。小松菜を少し採って、雑草を除去し肥料を少しまいて帰ってきました。
行って来ればもうこっちのもの、ぐうたら亭主には、威張らせないぞ~!ほんと。ぐうたらのくせして!ちょっと言い過ぎ?
写真 白菜とキャベツ
ソラマメ種からここまで。
小松菜
こんな感じ。
隣の菜園 上手です。うらやましい~。
秋日和行くあてもなく歩くなり(ぐうたら亭主)
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 私の足くらいのだいこん。(2011.05.12)
- 元気回復の秘訣(2011.04.30)
- 雨ニモマケズ・・・(2011.04.16)
- 白菜が化けた?(2011.02.01)
- 無形の恩恵(2011.01.17)
コメント